第59回 紀州路周遊ツーリング |
日付 2016年5月15日(日) 行先 潮岬と白崎海洋公園(和歌山県) ●ルート(岸和田SA起点)阪和自動車道→紀勢自動車道→国道42号線他 ●走行距離(自宅起点) 約520km |
![]() |
![]() |
新緑の5月のツーリングです。 今回は前回大雨だった紀州路ツーリングをリメイクしてみました。 ここ最近の紀州路ツーリングは出席率が余り芳しくなかったのですが、 今回は8台の参加がありました。 今回の参加者は、 ナイトさん、みなっちさん、しげ爺さん、しこやんさん、おーちゃんさん、 ヒラッチさん、新メンバーのボサさんでした。ゲスト参加はなし。 当クラブのツーリングは、メンバーでなくても参加でしますから、お気軽にお声掛け下さい。 フル参加でも途中参加でも結構ですからね。 新緑の時期に相応しい晴天。気持ちいいですね。 時間になりましたので、アコードパレードに出発です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
阪和自動車道・岸和田SAを出て、 阪和自動車道から湯浅御坊道路に入ります。 流石にGWが終わった次の日曜日だけあって、車は少なめ。 バイクのツーリングらしき皆さんは多かったですね。 しかしこの和歌山の高速道路は、早く全線2車線にして欲しい。 紀勢自動車道もすさみまで延長されましたが、 矢張り1車線ではしんどい気がします。 程なく和歌山軍団と待ち合わせをしている、 吉備湯浅PAに到着です。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
ここでみなっちさん、しこやんさん、ヒラッチさんと合流です。 湯浅御坊道路から阪和自動車道、紀勢自動車道と入ります。 延伸された紀勢自動車道を初めて走りましたが、 車も少なく、走りやすいのですが、山の中ですから殆どトンネル(;^_^A 和歌山と言えば海がメインだと思うのですが、それは期待はずれ(笑) 終点のすさみ南で下車して、最初の目的地、道の駅、すさみに到着です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ここ道の駅は紀勢自動車道の延伸と共に作られたんでしょうか? 真新しい道の駅です。裏手には海が広がっていて、ロケーションもいいですよ。 暫く休憩をして国道42号線から潮岬に向かいます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
国道42号線を東進し、串本町から県道41号線に入ります。 程なくして、本州最南端・潮岬に到着です。 タワーが少し綺麗になっている気が・・・色を塗り直したのでしょうか。 結構人が多くて驚きました。ここで昼食にしました。 天候も大変良くて、ここまで渋滞もなく、新緑の最高のツーリング日和です。 アコードパレードは、ここでも注目の的です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
県道41号線から県道40号線に入り、紀伊大島に渡ります。 この道路は海が間近に見れて、しかも信号も殆どなく大変気持ちのいい道路ですよ。 この島には「トルコ記念館」が有名ですね。 「明治22年オスマン帝国皇帝アブデュル・ハミット二世は、 オスマン・パシャ特派大使海軍少将を特派使節として日本に派遣した。 巡洋艦「エルトゥールル号」(2,344トン)の乗員は、下士官及び水兵、その他合わせて650余名であった。 翌23年6月7日横浜港に到着し熱狂的な歓迎を受けた。 日本に滞在すること3ヶ月、日本帝国の国賓として扱われ、 9月14日横浜港を出発し、イスタンブールへの帰路に就いた。 明治23年9月16日、エルトゥールル号は熊野灘に差しかかった。 その日は朝から曇りがちで風が激しく、海もひどく荒れ模様であった。 やがて、山のような怒濤に揉まれ揉まれた木造艦エルトゥールル号は、 同日午後すでに進退の自由を失い、風濤に翻弄されてぐんぐん樫野埼灯台下の岩礁「船甲羅」へと押されていった。 この船甲羅は数百年来、海の難所として知られ、艦長以下乗組員全員は死力を尽くして荒れ狂う魔人と闘ったが、 かかる絶望的な状況下ではなす術もなく、同夜9時頃、船甲羅の岩礁に乗り上げ、 同10時半頃には沈没してしまいました。 地元住民の献身的な救助活動にも、オスマン・パシャ特派大使海軍少将以下580余名が遭難、 69名が救助された。かくして、トルコと旧大嶋村樫野(串本町)との友情と友好関係が現在まで続くこととなるのです。」 参照:串本町観光協会 南紀串本観光ガイド http://www.kankou-kushimoto.jp/index.html 一応、「観光」などとプランニングしましたが結局観光せずじまい(笑) 私たちは走っている事が一番楽しいのです。 終点の樫野駐車場で記念撮影です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
県道40号線で紀伊大島を後にします。 県道41号線から国道42号線に入り、元の道を走ります。 すさみ南から紀勢自動車道に入ります。 次に向かう所まで無料区間なので、利用しました。 上富田ICで国道42号に出て、市道から県道33号線に入り、 当クラブ御用達の例の所に寄りました。 ここに寄るか寄らないかで参加率が変わるという(笑) みんなここが好きなんですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
そう、例の所は「海鮮せんべい南紀」です。 試食も出来てコーヒーも無料、レストランやお土産を買える。 ここで休憩して、次の目的地に向かいます。 県道33号線から国道42号線(田辺BP)に入り、県道199号線から 県道35号線を経て、国道424号線に入ります。 ここまで渋滞もなく、当初計画した経過時間とほぼ同じで大変順調です。 国道424号線から「黒潮フルーツライン」に入ります。 果樹園の中を走る農道の様な所ですが、勿論信号もなく車も少なく走りやすい道です。 適度なワインディングでいいですね。ただ車線が1.8車線くらい(笑) グーグルマップで見た以上に狭く感じました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
黒潮フルーツラインから県道30号線に入り、 国道425号線に入ります。 ここから複数の県道を走行する予定でしたが、 この日は車も少なく、非常に順調に走行出来ていましたので、 そのまま国道425号線から、直接国道42号線に入ります。 国道42号線から県道23号線から県道24号線に入り、 最後の目的地に向かいます。 前回の大雨のツーリングにも参りましたが、 矢張り晴れている時に訪れたい所なのです。 |
![]() |
![]() |
程なくして最後の目的地、道の駅・白崎海洋公園に到着です。 石灰岩に覆われた海洋公園で、山の緑、海の青、石灰岩の白と、 そのコントラストが素晴らしい公園です。 ダイビングスポットでもあり、撮影スポットでもありで、多くの人が来園していました。 ここはお勧めですよ。 ここで休憩をして解散としました。 今回は本当に順調で参加者もツーリングに慣れてきましたね。 ルート的にもまずまず楽しかったのではないでしょうか。 |
![]() |
道の駅・白崎海洋公園での整列写真が今回のベストショットです。 アコードオーナーの皆さん、是非私たちと一緒にアコードパレードに参加しませんか? 連なって走る快感は、駐車場に停めっぱなしのオフ会では絶対に体験出来ません。 どうぞお気軽に参加して下さい。愉快な仲間達が待っています。 文責 boss@admin |