第13回 東海本部設立記念・紀州路ツーリング |
日付 2006年11月12日(日) 行先 本州最南端・潮岬(和歌山県・奈良県) ●ルート(阪和道岸和田SA起点)阪和道→国道42号線→国道168号線他 ●走行距離(自宅起点) 約510km |
![]() |
![]() |
![]() |
今回は東海本部設立記念ツーリングとして、 関西本部と東海本部が、目的地で合流するツーリングを 記念に企画しました。 関西本部と東海本部が潮岬を目指して合流し、 和歌山県、奈良県を縦断して走破する企画です。 関西本部は阪和道岸和田SAに集合しました。 とてもいい天気でしたが、寒かった「(≧ロ≦) アイヤー 今回の関西本部参加者は、途中合流のJJさん、 Okamoさん、masardさん、Maverickさん、ひだちんさん、 ゆっちさん、ナイトさん、たけひろさん、 当クラブ特別会員のくろちゃん、途中合流でタイプCさん、 mixiゲストのK'sさんの計12台でした。 今回は流石にサプライズはありませんでしたが、 続々集まるアコードに注目が集まっていましたね。 全員が集まった所でJJさんと待ち合わせの 吉備湯浅PAに向かって出発です。 |
![]() |
![]() |
阪和道から海南湯浅道路に入り、吉備湯浅PAでJJさんと合流。和歌山県在住のJJさんには、 日頃から遠方のツーリングが多いので、たまには楽して頂きました(笑) と言っても最終的には400km弱は走ってしまいましたが(爆) 渋滞もなく快調快調^^やっぱりツーリングは楽しいです。 湯浅御坊道路に入り次の休憩場所、印南SAに向かいます。 この道路もようやく南部まで開通しましたが、和歌山県は高速道路の整備が遅れているので、 早く整備して頂きたいものです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
印南SAで蝿がいっぱいいましたねぇ。 単車のガキ共が五月蠅く鬱陶しい(`´メ) 南部ICでは警察に停められてましたが(爆) このSAを出て南部ICで降りると一般道なので、 以前話題になったグループ分けをして、走行する事にしました。 車の色で分けまして、青銀組、黒組、赤白組と(笑) ここから国道42号線に入り、潮岬までは一本道です。 主要幹線の国道42号線は、和歌山県の海岸線を東西に横断する 景色の素晴らしい道路です。 |
![]() |
![]() |
白浜あたりで若干渋滞しましたが、その他は非常に快調でした。とにかく景色が素晴らしい。 この日は天気は良かったものの、風が強く肌寒い1日でしたが、 この最高の景色には、関係ないですね。 途中コンビニで休憩を取り、先ず最初の目的地、本州最南端・潮岬に向かいます。 |
![]() |
![]() |
ここで東海本部と合流です。(ここまでの経過は東海本部のレポートをご覧下さい。) 東海本部の参加者は、リーダーのhideさん、Ryoさん、今回初参加のきくさん、シロさん、nobuさんです。 11時に到着予定が1時間以上オーバーです(^。^;東海本部なんて1時間出発時間を繰り上げたにも関わらず、 到着時間は関西本部とほぼ一緒。東海からの方が遠かった様です(^_^;) 潮岬観光タワーの駐車場にアコード軍団が!!ここは無料です。 予定通りここでお昼ご飯にしました。次の目的地でタイプCさんと合流予定なんですが、 予定時間を大幅に過ぎてしまったので、メールで連絡。ところが返事がない「(≧ロ≦) アイヤー 電話も圏外???これは大変だと私だけお昼も食べないで先発して、次の目的地に向かいました。 |
![]() |
![]() |
国道42号線から新宮市で国道168号線に入ります。 この道最高ですよ。景色が抜群です。 ただ、先を急いでいたので、写真を撮れなかった(ノ_・。) そして次の目的地、道の駅・奥熊野古道ほんぐうです。 ここで待ち合わせのタイプCさんと無事合流。 どうもさっきまで走っていた道が圏外だったので、 携帯の電源を切っていらっしゃったようで(^。^; ちゃんと3本立ってました(^。^; ここで私一人遅い昼食を取り、そうこうしているうちに、 全員が揃いました。本来はここから針TRSを目指すつもりでしたが、 この時点で予定を大幅に過ぎていたので、 関西本部はそのまま国道168号線で五条から大阪に入る ルートで帰る事にしました。JJさんは田辺からご自宅に向かうので、ここでお別れです(^^)/~~~ |
![]() |
![]() |
谷瀬の吊り橋も寄る時間もなく延々と国道168号線を北に向かいます。 この先は日没で写真も撮れませんでした。 この国道は一昨年に崩落があって、通行が規制されていたそうですが、未だに開通していない。 知らなかった(^。^; そこで回り道に入り損ねて真っ暗な中Uターン(笑) それは大変でしたが、それも後々笑い話になって語れるのでご心配なく^^ むしろこういう事があったツーリング程、みんなが良く覚えていて後から話す時に面白いんです。 最後は大阪で食事をして解散しました。 それにしても今回のツーリングは恐ろしく走りまくりました。一番少ない地元のJJさんですら、約400km。 最長走行距離を記録した東海本部のnobuさんは、ナント!!730km。 殆どの人か500kmから600km走ってます(^。^; 少し企画に無理がありました。すいませんm(__)m しかし必ず振り返った時に、このツーリングは一番の思い出になる事は保証します(笑) 本当に皆さん、お疲れ様でした。 毎回こうやってツーリングをしてきました。何故走るんでしょうか?簡単です、車は走る為の道具です。 車は駐車場に飾って自慢する道具ではありません。 勿論、うちのメンバーにもドレスアップしている者も、チューニングしている者もいます。 しかし、先ず走るんです。それが本当の車好きです。 皆さんも走りましょうよ。車は走りたがっています。同じ仲間同士、和気藹々しながら、 走りませんか??我々HAOCは、来年も走ります。走り続けます。本当に車が好きだから!! 文責 boss@admin |