第33回 出石・北但馬ツーリング |
日付 2011年3月13日(日) 行先 出石・北但馬(兵庫県) ●ルート(赤松PA起点)中国自動車道→舞鶴若狭自動車道→国道9号線他 ●走行距離(自宅起点) 約440km |
![]() |
![]() |
2011年初ツーリングです。1月2月の走行会を無事に終え、いよいよ当クラブのメイン活動である、 ツーリングの季節になりました。矢張り我々のメイン活動は飽くまでもツーリングです。 今回はこれまでに例のないツーリングプランが出来上がりました。 何と4つのコースがプランとして採用され、当日の参加者で決めるという前代未聞の企画でした。 勿論、メインコースは、ここから出石で出石そばを食べるプランなんです。 4つのプランのうち、設定していた国道(酷道)が雪で通行が難しいかもしれないとの地元民の情報で、 2つのプランがボツ(笑)残り2つから準地元のみなっちさんのコースを採用しました。 今回の参加者は、 ナイトさん、みなっちさん、K’sさん、TAKAさん、おーちゃんさん、ヒラッチさん、初参加のまるおさん、 準メンバーのはなぼうさん(笑)でした。 今回は予報通りの晴天。しかも日中はめちゃくちゃ暖かくなると。 しかし朝はまだまだ寒かったです。冬物のジャンバーを着てきましたが、 これが後に半袖でもいい気候になるとは。。。(⌒∇⌒) 中国自動車道・赤松PAに集合したアコード達によるアコードパレードの始まりです。 定刻になりましたので、次の休憩場所、六人部PAに向かいます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
中国自動車道から吉川JCTで舞鶴若狭自動車道に入ります。 この舞鶴若狭自動車道は社会化実験で、現在は無料で通行できます。 天気も良く、特に渋滞もなく、順調に走行しております。程なくして六人部PAに到着して、ここで休憩です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
六人部PAを出発して、福知山ICで国道9号線に入ります。 この福知山と言えば、最近福知山動物園の「みわとウリ坊」が大変に有名になり、 来場者も増えているそうですね。地元の活性化に貢献しているようです。 国道9号線から国道426号線に入ります。このコースは出石までの行程が、2006年のツーリングと同じなんですね。 そのツーリングに参加していたのは。。。実は今回の参加者の中で私だけでした(;^_^A この国道426号線は400番台国道にしては、実に走りやすい国道です。 順調にアコードパレードは続きます。 |
![]() |
![]() |
|
国道426号線から、国道482号線に入ります。 この辺りまで来ると、まだ雪がたくさん残ってます。 勿論、道路上は除雪されてますので、通行に支障がある事はありません。 国道482号線に入り、県道2号線に入って出石の中心部に向かいます。 町営の駐車場に入り、ここで全車揃ってアコードポーズ(⌒∇⌒) |
![]() |
![]() |
![]() |
出石そばについてのうんちくは、前回のツーリングレポートに 書いていますので、参考にして下さい。 流石は但馬の小京都・出石は雰囲気が良いですねぇ。 彼女と一緒ならいい感じじゃないでしょうか(。-_-。)ポッ 今回は当クラブグルメ担当のK'sさんが下調べしてくれていた、 「近又」さんにお邪魔しました。ランキングトップのお店の様です。 開店間もなくでしたから、全く待たずに食べられましたが、 食べ終わる頃には、多くのお客さんで賑わってました。 取りあえず1件制覇して、後は自由行動としました。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
私のお薦めは「五萬石」さんですね。 出石に来ると必ず寄らせて頂いてます。私の口にはここが一番だと思います。 お腹もいっぱいになり、それぞれお土産をゲットして、次の目的地・玄武洞に向かいます。 県道2号線から国道426号線に入り、県道548号線に入ります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
程なく玄武洞に到着です。 駐車場が心配されましたが、奥に砂利ですが並べられそうな所があって(⌒∇⌒) いい写真が撮れましたよ。 ウィキペディアによると、 国の天然記念物に指定され、山陰海岸国立公園に含まれる。 青龍洞、白虎洞、南朱雀洞、北朱雀洞の洞窟と玄武洞ミュージアムと合わせ、 玄武洞公園として整備されている。 約160万年前の噴火によって噴出されたマグマが冷却され、玄武岩塊が形成された。 約6000年前に波の侵食により玄武岩塊がむき出しとなった。 これを人々が採掘し、その採掘跡が洞窟として残った。 つまり洞窟は天然のものではなく、坑道・採掘跡地である。 江戸時代後期の文化4年(1807年)幕府の儒学者・柴野栗山がここを訪れ 伝説上の動物玄武の姿に見えることから「玄武洞」と名付けた。 また「玄武岩」の名称は、明治17年(1884年)東京大学の地質学者・小藤文次郎が 岩石の日本名を制定する際に、玄武洞の名に因んで命名した。 玄武岩の柱状節理・板状節理によって、洞窟内では亀甲状の天井や5〜8角の石柱がみられる。 2007年、日本の地質百選に選定された。 らしいです(爆) 当クラブとしては珍しく、観光をしてしまいました(笑)殆ど運転しっぱなしツーリングなんですが、 こういうのもゆっくりしてて良いですね(⌒∇⌒) しばらく休憩して次の目的地の道の駅・神鍋高原に向かいます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
県道548号線から県道3号線に入り、県道11号線を経て、県道1号線に入ります。 天気もよく、渋滞も殆どなく誠に順調に来ていましたが、県道1号線に入った頃から 様子が変わってきます。 まだまだ大量の雪が残ってました(;^_^A 県道1号線から県道712号線に入る頃には、道の両サイドまで雪が迫ってきました(;^_^A ホンマチェーンなしで大丈夫なんか。。。(;^_^A |
![]() |
![]() |
![]() |
何とか道の駅・神鍋高原に到着です。 スキー場が近いので、山にはまだたっぷりの雪がありますし、 この道の駅にも雪がいっぱい。でも気温は15度超え(笑) 不思議な感じがしましたねぇ。。。 ここで暫く休憩して、今回のツーリングの最大の 目的地といって過言ではない(笑) 「海鮮せんべい但馬」に向かいます。 国道482号線から国道312号線に入り、国道9号線に入ります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
程なく「海鮮せんべい但馬」に到着です。 メンバーの奥方達はここのせんべいがお気に入りらしくて 買って帰るか買わないかで扱いが違うらしいです(笑) コーヒーが無料で飲めたり、せんべいの種類も半端なく多い。 ただ。。。正直1袋500円は高いです(;^_^A ここで休憩して解散場所の西紀SAに向かいます。 北近畿豊岡自動車道から舞鶴若狭自動車道に向かいます。 程なく西紀SAに到着して、ここで解散としました。 |
![]() |
玄武洞の駐車場でのベストショットです(⌒∇⌒ 今回はツーリング直前に東北地方で大震災が発生し、代表幹事である私としても、 この時期にツーリングを行って良いものかどうか思案しました。 賛否両論あるとは思いますが、現段階で私たちに出来る事は心の中で手を合わせ祈る事のみです。 自粛ムードに浸るのではなく、日々普段の生活を続けて、然るべき時に出来る事をしたいと思っています。 そして1日も早い復興をお祈りしたいと思います。 文責 boss@admin |
おまけ | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
みなっちさん撮影 |